日本の大学院や大学、専門学校に進学したい方に最適な「進学」を目的としたコースです。
聴く・話す・読む・書くの4つの技能を高めるだけでなく、大学受験や日本語能力試験などにも対応できるコースです。
現在、4月入学と10月入学の年2回の募集を行っております。
※ビザ取得済みで短期講座ご希望の方は、短期コースをご覧ください。
■入学時に必要な費用
●選考料\24,700 ●入学金\54,000 ●授業料\604,800 ●設備維持費\54,000
●教材費\20,000 ●課外活動費\10,000 ●留学生保険\10,000
■2年目に必要な費用
●2年目学費\604,800 ●設備維持費\54,000 ●留学生保険\10,000
※1年6カ月コースは、上記の50%
本校の対象とする学習者はアジア諸国を中心にロシアを含む欧米からの学生も受入れる。日本語学習の主たる目的は日本国内の大学院・大学・専門学校への進学とする。そのため日本語学習は、まず基礎となる4技能を確実に身につけさせ、言語によるコミュニケーションをもとに、多様な⽂化を理解し、国際社会において活躍できる⼈材を育成する。また、各種日本語試験の結果において、目標の進学先が要求するレベルに達していることを実証するため、N1、N2に合格することを目指す。
〇全コースの卒業月は3月
〇日本語学習の到達レベルによりクラス分けを行う
進学2年コース | 進学1年6か月コース |
定員 50人 | 定員 30人 |
入学時期 4月 | 入学時期 10月 |
就業期間 2年 | 就業期間 1年6か月 |
授業時間 1600時間 | 授業時間 1200時間 |
在留資格「留学」 | 在留資格「留学」 |
■午前クラス | ■午後クラス |
9:00-9:45 | 13:10-13:55 |
9:50-10:35 | 14:00-14:45 |
10:45-11:30 | 14:55-15:40 |
11:35-12:20 | 15:45-16:00 |
■進学2年コース
総数 | 初級Ⅰ | 初級Ⅱ | 初中級 | 中級Ⅰ | 中級Ⅱ | 上級 | |
時間数 | 1600 | 200 | 200 | 200 | 300 | 300 | 400 |
週数 | 80 | 10 | 10 | 10 | 15 | 15 | 20 |
月数 | 24 | 3 | 3 | 3 | 5 | 4 | 6 |
■進学1年6か月コース
総数 | 初級Ⅰ | 初級Ⅱ | 初中級 | 中級Ⅰ | 中級Ⅱ | 上級 | |
時間数 | 1200 | 200 | 300 | 300 | 400 | ||
週数 | 60 | 10 | 15 | 15 | 20 | ||
月数 | 18 | 3 | 5 | 4 | 6 |
初級(6月)
到達目標:日常生活と学習に必要な日本語力を獲得する。
(日本語能力試験N4レベル)
科 目 | 到達目標 |
語彙・表記 | ・基礎的な語彙1500語程度がわかる。 ・ひらがな、カタカナの読み書きができる。漢字300字。 |
文法 | ・基礎的な文型と文法事項が定着する。 |
聴解・会話 | ・標準的な発音に近い音で語句が言える。 ・短い文が聞き取れて、日常的な会話における応答ができる。 |
作文 | ・身近な話題についての短い作文が書ける。 |
読解 | ・やさしい漢字仮名交じり文が読める。既習文型で構成された文が理解できる。 |
使用教材
科 目 | 主教材 |
主教材 | みんなの日本語初級Ⅰ第2版 / みんなの日本語初級Ⅱ第2版 |
漢字 | 1日15分の漢字練習(初級~初中級)上 |
聴解・会話 | (みんなの日本語初級第2版)聴解タスクⅠ / 聴解タスクⅡ |
文法 | (みんなの日本語初級第2版)文型練習帳 / 標準問題集 |
記述 | (みんなの日本語初級第2版)やさしい作文 / オリジナル作文教材 |
初中級(3月)
到達目標:初級の基本文型が理解することができ、中級の学習へと移行することができる。
(日本語能力試験N3レベル)
科 目 | 到達目標 |
語彙・表記 | ・日本語能力試験N3レベルの語彙、漢字を習得し、理解することができる。 |
聴解・会話 | ・日常的な場面で使われる会話を、ある程度理解することができる ・より自然な発音やイントネーションで、相手に合わせた応答ができる。 |
文法 | ・初級の基本文型・文法事項が定着し、新出の中級表現を理解する。 |
作文 | ・既習文型を使って、意見文などが書ける。 |
読解 | ・身近な話題についてまとまりある文の大意が把握できる。 |
使用教材
科 目 | 主教材 |
主教材 | 中級へ行こう / 中級を学ぼう(中級前期) |
語彙 | 日本語単語(N3) |
漢字 | 1日15分の漢字練習(初級~初中級)下 |
聴解・会話 | 耳から覚える聴解トレーニングN3 / N3聴解スピードマスター |
文法 | 日本語表現文法500 / 新完全マスター文法N3 |
記述 | 記述問題テーマ100基礎編 / オリジナル教材 |
中級(6月)
到達目標:一般的な話題についての会話や文が理解でき、自分の意見を述べたり文を書いたりできる。
(日本語能力試験N2レベル)
科 目 | 到達目標 |
語彙・表記 | ・語彙6000語程度、漢字1000字程度を習得し理解することができる。 |
聴解・会話 | ・会話を聞いて理解でき、場面に応じて自分の意見を述べることができる。 ・自然な発音、イントネーション等を通じ、日本語らしい発話ができる。 |
文法 | ・初中級の文型が定着する。中級文型を理解する。 |
作文 | ・既習文型を使ってある主題についての構成を考えた文を書くことができる。 |
読解 | ・論旨が明快な文章を理解することができる。速読ができる。 |
使用教材
科 目 | 主教材 |
主教材 | 中級を学ぼう(中級中期) |
語彙 | 日本語単語スピードマスターIntermediate2500 |
漢字 | 1日15分の漢字練習(中級)上・下 |
聴解・会話 | 耳から覚える聴解トレーニングN2 / N2聴解スピードマスター |
文法 | 日本語表現文法500 / 新完全マスター文法N2 |
記述 | 記述問題テーマ100基礎編 / オリジナル教材 |
読解 | 留学生の日本語①読解編 / N2読解スピードマスター |
中上級(3月)
到達目標:幅広い場面で使われる日本語が理解できる。
(日本語能力試験N2・N1レベル)
科 目 | 到達目標 |
語彙・表記 | ・日本語能力試験N2レベルの語彙、漢字の運用を練習し、習得を目指す。 |
聴解・会話 | ・様々な場面での会話、自然なスピードに近いニュースなどが理解できる。 ・進学などに備える練習等から、相手に応じた日本語の運用ができる。 |
文法 | ・中級文型が定着し、運用できるようになる。 |
作文 | ・留学試験記述練習などを通じて、意見文等作文を書くことができる。 |
読解 | ・留学試験や日本語能力試験の練習により、未習語彙のあるまとまりのある文を理解することができる ・速読、多読ができる。 |
使用教材
科 目 | 主教材 |
語彙 | 日本語単語スピードマスターIntermediate2500 |
漢字 | 1日15分の漢字練習(中級)下 / 新完全マスター漢字N1 |
聴解・会話 | 耳から覚える聴解トレーニングN1 / 日本語生中継(中~上級編) |
発音等 | シャドーイング日本語を話そう 就職進学・アルバイト面接編 |
文法 | 日本語表現文法500 / 新完全マスター文法N1 |
記述 | 記述問題テーマ100完成編 / オリジナル教材 |
読解 | 中上級学習者のための日本語読解ワークブック / N2・N1読解スピードマスター 日本留学試験速攻トレーニング(読解編) |
上級(6月)
到達目標:やや専門的な話題について書かれた文章、会話、ニュースを理解し、構成を考えて意見を述べたり、討論したりできる。
進学先の専門分野について理解し、小論文が作成できるような日本語力をつける。
(日本語能力試験N1レベル)
科 目 | 到達目標 |
語彙・表記 | ・日本語能力試験N1レベルの語彙、漢字の習得(語彙10,000語程度、漢字2,000字程度) |
聴解・会話 | ・自然なスピードで話されるやや専門的なまとまりのある話題についての会話などが理解できる。 ・進学準備の練習を通じて、日本語らしい表現が場面や相手に応じてできる。 ・コミュニケーションを通して自分で問題を発見し解決し、プレゼンテーションができる。 |
文法 | ・既習文型の定着と高度の文型・文法事項を理解する。 |
作文 | ・やや専門的な話題について、問題提起をし、論旨の整った論文を作成することができる。 |
読解 | ・抽象的な表現がある文など、やや専門的な研究論文等の論旨を理解することができる。 |
使用教材
科 目 | 主教材 |
語彙 | 日本語単語スピードマスターAdvanced2800 |
漢字 | 新完全マスター漢字N1 |
聴解・会話 | N1聴解スピードマスター / 日本語生中継(中~上級編) 日本留学試験速攻トレーニング(聴解・聴読解) |
発音等 | シャドーイング日本語を話そう 就職進学・アルバイト面接編 |
文法 | 日本語表現文法500 / 新完全マスター文法N1 |
記述 | 記述問題テーマ100完成編 / 日本留学試験過去問題集 |
読解 | 上級学習者のための中級読解ワークブック / 新完全マスター読解N1 日本留学試験速攻トレーニング(読解編) |
◎期間・時間はおおよその目安です。学習レベルに合わせて調整します。
〒114-0002
東京都北区王子3-17-2
TEL 03-5669-0811
FAX 03-5669-0810